1.BCPの目的

⚫BCP (Business Continuity Plan)とは、事業継続計画のことであり、企業が何らかの自然災害等緊急事態に遭遇した場合、資産の損害を最小限にし、中核となる事業の継続・早期復旧を可能とし、企業としての社会的使命を果たすことを目的とします。

⚫双日インシュアランスは、BCPにより、社員の安全確保や安否確認、緊急時における事業継続のための方法・手段を定め、会社としての結束を図り、お客様に対するサービス品質の確保、双日グループ会社としてのミッションの継続を果たすことを目的とします。

2.BCP基本方針

⚫BCPにおける基本方針は次のとおりとし、緊急事態における不測の事態へは、この基本方針に基づき判断します。
 1.社員等の安全確保(身の保全)
 2.会社資産の保全と業務の早期復旧(業務サービスの安定供給)
  ・自然災害発生時においても、保険代理店としての使命を果たすべく最善を尽くす。
 3.ステークホルダー・地域社会への支援(協力・助け合いの心)
 4.防災意識の高揚と防災体制の強化(定期的な教育・訓練の実施)

3.対策本部の設置

(1)設置基準
   ①当社事務所所在地またはその隣接県に「震度6弱以上」の地震が発生した場合(自動設置)
    ※東京都またはその隣接県に「震度 6弱以上」の地震が発生した場合は、西日本営業部長を対策本部長とする
     西日本対策本部を同時に設置し、対策本部をバックアップする。
   ②次の事象の発生により、社長が対策本部の設置を指示した場合
    1)「非常に強い」・「猛烈な」台風(最大風速45mm/秒以上)」の進路予報に当社事務所所在地が含まれる場合
    2)ゲリラ豪雨・豪雪の自然災害等により交通機関の計画運休が予告され、社員の出社が著しく制限される場合
    3)感染症等の危険がパンデミックに発展する恐れのある場合
    4)その他の前記に準ずる事象の発生により、社長が対策本部の設置を必要と判断した場合
(2)対策本部の体制・役割

 (注)対策本部長が不在の場合、対策副本部長(管理担当取締役)対策副本部長(営業担当取締役) 事務局責任者 の順に
    決定権限を委譲し、全員不在の場合は在席者の互選による決定権者に委譲する。

(3)西日本対策本部の設置
   ①設置基準
    ア.東京都またはその隣接県に「震度6弱以上」の地震が発生した場合(自動設置)
    イ.西日本営業部管轄所在地またはその隣接府県に「震度6弱以上」の地震が発生した場合(自動設置)
    ウ. 対策本部長(社長)が西日本対策本部の設置を指示した場合
   ②西日本対策本部の体制・役割

  (注)西日本対策本部が、対策本部の業務を代行する場合、対策本部長(西日本営業部長)に決定権限を委譲する。

   ③西日本対策本部と対策本部(東京)間の連絡は下記とし、各々の対策本部内に共有する。
    ・西日本対策本部側
     西日本対策本部長(西日本営業部長)
    ・対策本部(東京側)
     事務局責任者(管理部長)

4.BCPの見直し(訓練および教育・研修)

⚫BCPは、実情にそぐわないケースや、その後の状況変化により機能しない事態も想定される為、定期的な見直しが必要です。
⚫双日インシュアランスでは、次のとおり毎年定期的にBCPを見直し、実効性の確保に努めるとともに全役職員への教育・研修を実施しています。